About us Homedoorとは沿革

14歳でホームレス問題に出会い、19歳で起業した。
「問題を知ったからには知ったなりの責任がある。」

代表の川口は、通学の車窓から見えるホームレスの人が多い地域「あいりん地区(通称・釜ヶ崎)」のことが気になり、14歳の時に、炊き出しに初めて参加しました。

そこで、決して自己責任でホームレスになったわけではないことを知り、今まで話したこともない人に偏見を持っていたことを後悔しました。その後、問題を知ったからには何かするべきだと、講演活動を開催し、友達を炊き出しに連れて行くようになりました。

しかし、それだけではホームレス問題は解決しません。路上から脱出したいと思ったら、誰もが脱出できる社会にしなくてはと、高校3年生の時に、1枚の絵を書きました。

14歳でホームレス問題に出会い、19歳で起業した。
(写真中央)炊き出しに参加した高校1年生の川口

“とりあえず、あそこに行けばなんとかなる。”

その日から、ゆっくり休める個室があって、
その日から、栄養の取れる食事がいただけて、
その日から、働ける場所がある。

そんな場所がこの日本でたった1つでもあれば、路上で亡くなる命、守れるんじゃないか。

この夢を実現しようと、ホームレス問題の研究が進む大阪市立大学に進学。大学2年生の時に設立したのがHomedoorでした。

高校3年生の時に、1枚の絵を書きました。
(写真)川口が高校3年生の時に描いた夢の間取り図

「川口さんの夢が、僕の夢にもなったよ。」

ある日、Homedoorで支援を受け、ホームレス状態から脱出できたおっちゃんがそう言ってくれました。

頼れる人も家もお金も仕事もなくて、自分ではもうどうしようもない時、とりあえずあそこに行けば、なんとかなる。

そんな場所を目指して、これからもHomedoorの挑戦は続きます。ぜひ、応援いただければ幸いです。

大学2年生の時に設立したのがHomedoorでした。

Homedoor 年表

<2010年>
4月任意団体としてHomedoor設立
8月あいりん地区(釜ヶ崎)で喫茶サービス「ココモーニング」開始
<2011年>
7月就労支援事業「HUBchari」(ハブチャリ) 開始
10月NPO法人登記完了
<2012年>
3月第8回キャンパスベンチャーグランプリ 「経済産業大臣賞」「ビジネス部門大賞」受賞
6月世界経済フォーラム(通称・ダボス会議)Global Shapersに代表・川口が選出
9月大阪市住吉区と協働でHUBchari運営開始
<2013年>
4月大阪市北区と協働でHUBchari運営開始
9月相談支援事業開始
11月夜回り活動「ホムパト」開始
<2014年>
4月就労支援事業「駐輪管理」開始
<2015年>
3月「大阪府条例指定NPO法人」に認定(府内2番目)
Google インパクトチャレンジ グランプリ受賞
生活応援施設「ホット&ハウス」開始
5月日経ソーシャルイニシアチブ大賞 新人賞受賞
<2016年>
5月生活支援事業「カットモデル」開始
8月相談支援事業「相談ボランティア制度」開始
10月宿泊施設「ホムハウス」提供開始
<2017年>
1月大阪市より「認定特定非営利活動法人」(認定NPO法人)取得
物品寄付サービス「モノギフト」開始
2月関西経済同友会・関西経済連合会主催 関西財界セミナー 「輝く女性賞」
生活支援事業「アンド食堂」開始
7月青年会議所主催 第31回人間力大賞「内閣総理大臣賞」「グランプリ」受賞
<2018年>
4月個室宿泊施設「アンドセンター」開設
11月ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019「再出発サポート賞」受賞
<2019年>
3月生活支援事業「Snapshot taken by Homeless」開始
<2020年>
8月内閣府「女性のチャレンジ賞」受賞
9月ダイヤモンド社から代表初の著書出版
「14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」出版
<2021年>
6月カフェ「おかえりキッチン」開店
10月大阪市東住吉区・大阪市北区とシェアサイクル実証実験を開始
<2022年>
4月写真集「アイム Snapshots taken by homeless people.」を出版
<2023年>
4月大阪市生野区・天王寺区とシェアサイクル実証実験を開始
7月個室宿泊施設「アンドベース_」を開設

生活にお困りの方へ

Homedoorのこれから

①路上脱出の選択肢を何種類も

ホームレス状態から脱出したいと思ったら、その人の特技や性格に合わせて何種類もの支援メニューを提供できることを目指しています。その種類が豊富で、支援体制が柔軟であればあるほど、より多くの人のニーズに沿うことができると考えています。

②「困ったらあそこ!」

ホームレスになりそうという時、どこに頼ればいいかわからない人が多いのが現状です。そこで、「困ったらあそこに行けばなんとかなる。」という認識を広められるように、また、無一文の状態で相談に来られても、その日から安心して住める部屋を用意し、ゆっくりと、その人のペースで困窮状態から脱出できるような宿泊施設の運営を行います。

③ひとりも路上死しない。

日本の路上で、人が亡くなるの? と思われるかもしれませんが、大阪市内でもひどい時には年間200人以上が凍死や餓死で亡くなられたという報告がありました。また、襲撃事件もいまだに起きています。Homedoorでは、ホームレス問題に関する正しい認識が広まり、襲撃が起きないことを目指しています。また、路上から脱出したいと思ったら、脱出できるよう、全力でサポートしていきます。